正しい仏壇の選び方

トップページ > 神道なら神徒壇

神道なら神徒壇

 神道では、仏教徒の仏壇に当たるものとして祖霊舎があります。もともとは神棚に先祖を一緒に祀っていたのですが、先祖供養のために別に用意されることが多くなっています。祖霊舎は神徒壇と呼ばれることが一般的ですが、他にも御霊舎や、神道壇などと呼ばれることもあります。この神徒壇は、先祖の霊を祀ることを目的としているため、現在の仏壇の解釈でありがちな誤解となっている、故人を祀ったものとしての性格です。仏壇は本来、お釈迦様などのご本尊を祀るためのものですから、神道における仏壇代わりというのは正確には間違っていることになります。
 神道では、死は穢れとされています。そこで神道のお葬式は穢れを払い、故人を神として祀る、お祭りであり、お葬式ではなく神葬祭といいます。仏教のお葬式ではお経を上げ、故人の成仏を祈りますが、神道では祭詞奏上となり、神となることへのお祝いの言葉なのです。また、仏教のお葬式ではお寺で行いますが、神道では神社には一切行くことはありません。
 神葬祭で特徴的なのは火葬場までは、忍び手とよばれる音を立てない拍手ですが、儀後霊祭からは音を立てて拍手を打つことです。拍手は本来、穢れを払うものですから、まだ神になりきっていない故人の霊を払ってしまわないように音を立てません。無事、神として祀られた先祖に対しては、神を呼ぶために拍手が行われるのです。
 新しい神徒壇は、神職にお祓いをしていただいてから、仏壇における位牌に近い、霊璽を祀ります。神徒壇は扉が付いていますので、霊璽はその中に納め、中央に三法をおき、榊、お皿、瓶子は左右対称に飾ります。祀りかたは神棚と一緒で、お参りもお供えとお辞儀を拍手で行います。注意点としては、仏壇と神棚では、どちらを先に拝んでもかまいませんが、神徒壇の場合は、必ず神棚が先になります。

↑ PAGE TOP