正しい仏壇の選び方

真言宗の仏壇

  真言宗は、弘法大師・空海によって平安時代に開かれました。空海の死後、弟子たちによって複数の門流に枝分かれしたために、真言宗といっても多くの分派が存在します。ただし、本尊はどの宗派であっても大日如来です。脇掛けは分派によって異なりますが、高野山真言宗の場合は、ご本尊の向かって右に弘法大師、左が不動明王となっています。
 真言宗は、六種供養(閼伽、塗香、華、花、焼香、飲食、燈明)のために仏壇を飾るというのが基本的な考え方で、そのため、五具足、もしくは三具足は欠かせないものとなっています。
 茶湯器は、ご本尊の前に置くのが基本で、スペースがない場合は下段になります。過去帳は、中段・中央とし、右にご先祖の位牌、左に新しい位牌を置きます。高杯も、この中段で、置き灯篭がある場合も中段です、ただし、吊り灯篭がある場合は用いません。下段には前机を置き、香炉を中央、花器、花立、霊供膳を配します。宗派や地域差もありますので、菩提寺に倣った整え方が良いでしょう。
 また、お勤めも分派によってことなります。こちらも菩提寺にお聞きになってください。一応、メジャーな高野山真言宗と、高野山智山派を紹介します。

●高野山真言宗
1.合掌礼拝
2.懺悔文
3.三帰
4.三竟
5.十善戒
6.発菩提心
7.三摩耶戒
8.開経偈
9.般若心経(理趣経の場合もあります)
10.本尊真言
11.十三仏真言
12.光明真言
14.祈願文
15.回向

●高野山智山派
1.懺悔文
2.三帰礼文
3.十善戒
4.発菩提心
5.三摩耶戒
6.開経偈
7.般若心経
8.巧妙真言
9.五大願
10.本尊宝号
11.両祖宝号
12.願文
13.普回向

↑ PAGE TOP