正しい仏壇の選び方

臨済宗の仏壇

臨済宗は、中国・唐の臨済義玄を宗祖とし、お釈迦様を本師釈迦如来大和尚、菩提達磨を初祖菩提達磨大師とし、中国や日本だけではなく、韓国やベトナムなどにも広く伝わっている宗教です。もともと日本に入ってきたのは、鎌倉時代のことですが、武家政権に重んじられ、同じ禅の宗派である曹洞宗のように一般には広まりませんでしたが、江戸時代に白隠禅師が再興したことによって、現在の日本の臨済宗へとつながっています。
 臨済宗では、法嗣と呼ばれる、師匠の教えを受け継ぐ弟子がその悟りを伝達する事を重視し、また公案を重視する看話禅も重要視されます。日本における禅思想は、宗教としてだけではなく、茶道や華道などの文化の面にも大きく影響を与えました。臨済宗は15の宗派に別れていて、派によって仏壇の祀り方が異なります。基本的には、ご本尊を釈迦牟尼仏とし、主に般若心経を経典とします。ご本尊は釈迦如来が多いのですが、特に定めはないため、薬師如来や観世音菩薩を祀る場合があります。
 仏壇は、ご本尊を上段中部に置き、脇にお位牌を置きます。最も新しいお位牌は左です。過去帳は中段・中央、お位牌も中段です。臨済宗では、仏壇に遺影を入れることをタブーとはしていないという特徴があります。
 このお勤めの方法(勤行式)は宗派によってお唱えする内容が変わります。あくまで今回は臨済宗の法式にのっとったお勤めの説明をしていきたいと思います。
 基本的なお勤めは、鈴を3回ならし、合掌してからはじめます。

1.般若心経
2.本尊回向
3.坐禅和讃
4.舎利礼文
5.宗門安心章

 臨済宗では多くの宗派があり、すべてがこの順序なわけではありません。 主な宗派は、妙心寺派(妙心寺)、向嶽寺派(向嶽寺)、 建仁寺派(建仁寺)、永源寺派(永源寺)、 円覚寺派(円覚寺)、建長寺派(建長寺)、国泰寺派(国泰寺)、相国寺派(相国寺)、東福寺派(東福寺)、仏通寺派(仏通寺)、 方広寺派(方広寺)、大徳寺派(大徳寺)、 天竜寺派(天竜寺)、佛通寺派(興聖寺)、南禅寺派(南禅寺)となっています。  

↑ PAGE TOP